2008年1月7日月曜日

ベタ凪ぎ。


今日は昨日とうってかわってベタ凪ぎの琵琶湖です。
曇り空ということあり、かなり釣れそうな雰囲気。
平日だというのに人気エリア、アクティバ沖には
常に10艇前後の船が浮いています。
アクティバ以外のエリアでも釣り方を合わせてやれば
釣れると思うんですが・・・。

明日は出撃予定なので現在の琵琶湖をチェックしてきます!
待ってろ!琵琶湖バス!!

2008年1月6日日曜日

ディナー。


今日はディナーは行きつけの「ラジャス」
今日のお相手は・・・。


��007年ワールドチャンピオンの相羽プロです。
ラジャスは相羽プロもお気に入り!?
黙々と食べてます。(笑)

今年も。


今日からまたまたキャッツスタッフです。
朝は風が無かったんですが、8時くらいから南風が吹いてきました。
昨年は一年通して南風の日が多かったのですが
昨年に引き続き今年も南風が多くなるんですかねぇ?

皆さんもご存知の通り琵琶湖は北から南に向かって湖流が流れています。
例年ではこの時期の琵琶湖は北西風が多くなり
湖流が流れと風が一致し、より安定した水が供給されることにより
生き生きとした新鮮なウィードやベイトフィッシュが溜まり易くなるのですが
南風の場合、湖流に対して風が逆なので
水がかき回されるうえに、強く吹いてしまうと
底荒れまでしてしまい、いっきに活性が下がってしまいます。
こうなってしまうと冬の南湖では最悪な状況です。

冬の南湖では北風が安定して吹き続いているときが
活性の上がるタイミングでもあり、チャンスでもありますので
この時期は天気予報を細かくチェックして
釣行するのがバスへの近道になるはずですよ!!

2008年1月5日土曜日

海釣りの立役者。

20008年スタートとなった海釣りの内容をここで紹介。
場所は僕の地元、石川県・能登半島をまわりました。
今回は久々の海釣りということで、リハビリがてら型狙いより数を狙ってきました。

主に使用したリグはジグヘッドのスイミングで
使ったルアーは↓

「エコギアのグラスミノーSS」(上)と「ティムコのイソメワーム」(下)
この2種類のワームをレンジに合わせて1/32oz~1/16ozを使いました。
釣果のほうはアジ・メバル・クロソイなど
全部で150匹くらい釣ることが出来ました。

その釣果に大きく貢献したのは、なによりも「ロッド」。
僕が使用したロッドは↓

「フェンウィック・スーパーテクナ 63SULJ」です。
��海で使うには高価すぎますが・・・。)

このロッドの特徴はなんといっても「高感度」
釣り慣れてくるとロングキャストしたグラスミノーSSのテールが
動いている波動を感じれる
くらいです。(ウソじゃないですよー!!)

なので、もちろん魚がルアーを喰うときの前アタリも感じ取れます!!
前アタリが分かれば、釣る側にとっても楽しさ倍増です。

ホント、最高に楽しいので是非試してみて下さいね!!



タックルデータ
ロッド:フェンウィック スーパーテクナ 63SULJ
リール:ステラ2000
ライン:ナイロン2.5LB

帰ってきました。


今日のお昼に石川県を出発し
夕方前に滋賀県に帰って参りました。
北陸とくらべると、かなり暖かいですね。
��008年の琵琶湖はどうなりますかねぇ?