写真は今年初めて拝めたマウント富士。絶景です!!
っとこんな話から始まるということは・・・。
そうです。やってしまいました。
��です・・・。ゼロ・・・。(涙)
ある程度は覚悟していましたが現実に起こってしまうと、結構凹みます・・・。
チャンスはあっただけに悔しさがこみ上げてきます。
��匹勝負のトーナメントではミスが命取りです。
今日はまさに死亡してしまいました・・・。(涙)
まぁ、タラレバってやつで言い訳ですけど。
良かったことは、ほんと富士山が綺麗だったことくらいです・・・。
僕が予想していたように他の選手たちも大苦戦だったようで
��38人出場して釣ってきたのは12人!!一割以下・・・。
しかし、逆を言えばまだ誰にでも上位に食い込むだけのチャンスはあるということ。
サッカーで言えば、今はハーフタイム。
釣れない大会こそ、最後まで何が起こるか分かりませんからね。
まだまだ諦めるには早すぎます!!
河口湖は皆さんご存知だと思いますが悲しいかなワーム禁止のフィールド。
ワームが使えないということでワームに準ずるリグにはポークを使うのが定番になっています。
僕もワーム禁止になってからはアンクルジョシュのポークを頻繁に使っていました。
ワーム感覚で使えるような「スピニングストリップ」や
いまや河口湖でド定番ポークになった「ブラックウィドーイール」を多用していましたが
やっぱり小さくてナチュラルなポークが欲しい!!っという発想が思い浮かび
いろんなポークをチョキチョキ、ハサミでカットしてあらゆる形を試しました。
当然、ある程度形になり、それを使い河口湖で釣っていたとある時。
スーパールアービルダーでティムコルアーの開発担当者でもあるO氏が
「北はどんなポークで釣ってるの??」って聞かれたとき
「こんな感じですかねぇ~。」ってイラスト書いたことがあるのですが
まさかこのときのイラストが商品となり市場に出回るとは・・・・。
だから僕デザインのルアー??って思ったりもしている今日この頃。
とはいえ、もちろんコンセプトはありますよ!!
��番のポイントはクビレ。
ダウンショットやスモラバのトレーラーとして使うさいに
わずかな水流でもテールがナチュラルに動いてくれます。
いままでこんなポークはなかったですからね。
もちろん、釣れることは実証済みです。
昨年のマスターズ優勝や河口湖Aシリーズでの優勝そのほかにも
沢山のバスを僕にプレゼントしてくれたのが「フィネスイール」まさにマネーベイトですね!!
��金額はご想像にお任せします(笑)。)
今年の河口湖でも僕の十八番になることは間違いないですし
ワームの使えないフィールドでの釣行には絶対に持っておきたいルアー!!
今年も「フィネスイール」でがんばろっと!!
昨日の夜中に高滝ダムを出発しマスターズ戦のため、河口湖へ移動してきました。
本日は直前プラクティス。

久しぶりに愛艇「スキーター」に乗りましたが、やっぱり釣りなれたボートは落ち着きますね。
気合を入れて、いざ出撃!!がっ・・・。
今朝はまさに豪雨。(涙)3月の河口湖での雨模様はまさに極寒です。(涙)
なんと水温も4,5℃!!こんな状況ではイージーなわけも無く・・・、厳しすぎます。
��日プラクティスして分かったことは・・・。厳しいことくらい。
とはいえ、明日はいよいよ本番。
釣れない時ほど頼りになるのはやっぱり自信の持てるタックル達↓

ホテルに帰ってきてからは、明日に備えラインの巻き替えです。
おそらく今回の河口湖は今まで河口湖で行なわれたトーナメントの中でも
史上最高に釣れないトーナメントになるのでは??っと思ってしまうほど
厳しい大会になることは間違いなさそうですが
今まで河口湖で培ってきた経験を頼りに1匹を全力で釣りに行きたいと思います。
今日でプリプラクティス3日目。
初日、2日目は変化の多い養老川・古敷谷川の上流の把握に時間を費やしたので
今日は変化の少ない本湖に的を絞りめぼしいスポットや釣り方を探していくことに。
高滝ダムの本湖は全て護岸されていて、さらに斜め護岸ということで
アングラーにとっては、あまりそそられない??場所がほとんど。
さらに、おかっぱりも多いので、プレッシャーは高く難しいのが第一印象。
風景が変わらない(ずっと護岸。)のでテンポがよく素早く探れる
今年発売の大注目商品「ファットペッパー・シャロータイニー100」を使い
今年のバス業界でブームの1つとなるであろう
スピンクランキング(もちろんミノー・シャッドもGOOD。)の専用機。
「テクナGP TF64SLJ」の僕のお気に入りコンビを駆使しラン&ガンで
小さな変化を探すことを意識してトレースしていきました。
もちろん、護岸際にはゴミ溜まりやブッシュなど、引っかかりやすいストラクチャーが
所狭しと多い高滝ダムの本湖をカバークランキングで根がかりを回避しながら探っていきました。
カバークランキングでは、なにより「ロッドとルアーとのバランス」が命です。
どんなに回避能力の高いクランクを使っていても、ロッドが合っていなければ、根がかり多発。
逆でも同じことが起こってしまいます。

「テクナGP TF64SLJ」と「ファットペッパー・シャロータイニー100」は
開発が同時期ということもあり相性は抜群です!!
ぜひ、この最強スピンクランキングコンビをお見逃しなく!!
そしてそして、お待たせしました!!
「テクナGP TF64SLJ」
「テクナGP TF66CMJ」
「テクナGP 61SXULJ」
「GWT 61SULJ」
が発売になりました!!
テクナGPはお近くのテクナディーラーショップで。
GWTはどこのショップさんでも購入可能ですので宜しくお願いします!!
今日で2日目のプリプラクティス。
初日とはうって変わって、朝から雪模様で出船できるかどうか??という状況・・・。
でも朝7時を回ると雨に変わり始めてので、いざ出船!!
今日は心強いパートナーがいてくれるので安心。

琵琶湖ガイドに毎年遊びに来てくれる行木さん。(通称・スケサン)
高滝ダムがホームレイクということで、教わりながらボートを進めていくも・・・。
気合を入れて出船したはずが、冷たい雨でテンションダウン・・・。
ホンマに寒すぎです!!高滝ダム。
しかも、1日地形・高滝ダムの雰囲気を把握するのに時間に費やしたものの
数少ないバイトチャンスが2回訪れるも、手がかじかんでバラし、崩壊気味・・・。
でも、スケサンのお陰で、だいたいの高滝ダムの感じがつかめてきました。
寒い中、スケサン、お供していただきありがとうございました!!
今日の高滝ダムのオブジェ↓

蚊かな??まだまだネタはつきません。(笑)