2011年3月7日月曜日

マスターズ開幕戦。

予想はしていたとはいえ、厳しい1戦でした。

初日の朝はマイナス8℃とか10℃とか。。

ボートを下ろそうとしてもトレーラーとボートが凍りついて離れてくれません。
一番苦戦したのは毎度お馴染みティムコO氏。その時間はなんと30分以上。。
当然すべてが凍っているのでエンジンもすぐには走れません。
冷却水も凍っているし、エンジン内に残った水滴もカチカチに凍っているので
毎朝、暖気運転からスタートです。

スタート前の風景。

マスターズ開幕戦・河口湖。
昨年も同時期開催で試合が行われある程度
フィールドコンディションは把握していたつもりでしたが、見事なまでの惨敗です。
な~んにも起こることなく2日間あっという間に過ぎて行きました。
前日プラクティスではシャローで見えバスを10匹ほど確認できましたが
試合ではNBNFと手も足も出ませんでした。

良かったのは富士山が綺麗に見れたことぐらい・・・。


僕が河口湖に通いだして何年たつのか分かりませんが
今までで間違いなく一番厳しい河口湖でした。
戦前の僕の予想では釣ってくるのは
130人前後出場して1日3人~5人ほどかなぁっと思いました。
これは大げさに言っているはわけではありません。
本当にリアルに思っていました。

しかしバスを釣ってきた選手は初日13人。2日目11人。
思っていたより釣れてました。厳しいことに変わりありませんが。

これがどうゆうことかと言うと・・・
年々、参加人数が減っているにも関わらず
��人1人の釣りレベルが年々上がっているということの証明ではないでしょうか?
はたまた、僕のレベルが下がったのか・・・。(汗)

次戦は4月に再び河口湖。
リベンジ出来るように頑張るしかありませんね。

今年も河口湖はKBH(河口湖ボートハウス)で昇降させてもらいました。

やっぱりここから見る富士山は絶景ですね。
今回は一体何枚、富士山を撮ったのだろう・・・。
完全にカメラ小僧でした。(笑)

2011年3月2日水曜日

ウイニングルアー。

いよいよ今年の僕のトーナメントシーズンが今週末に開幕します。
開幕戦は富士五湖の一つ、河口湖でのマスターシリーズ。

今年で3年連続で開催だったかな??
しかも同時期に。

ハイランドレイクの河口湖。
当然、標高の低いフィールドよりも季節の進行が遅く
��月一週目の河口湖は当然、真冬です。
��日間で競われるマスターシリーズ。
例年、2日で1匹釣れば10位前後。(サイズが良ければお立ち台。)
��日間ともウェイイン出来れば限りなく優勝。という
開幕戦にして最大のサバイバルトーナメントです。
��30人前後のプロが出場して2日間で釣ってくるのは20人ほどですから・・・

まぁ~、簡単な話、2日間釣りして1匹も釣らないで帰る選手が8割以上という
半分罰ゲームのようなトーメントです。


今シーズンのマスターズでは当然、優勝のみを狙っていくつもりです。
昨年は目標だった年間3勝が寸止めだったので、そのリベンジです!!
もちろん自身3度目のバスオブ(年間優勝)も狙っていきます。

そのためにも一番大事な試合がこの開幕戦。

昨年も厳しい試合でしたが千載一遇のチャンスをモノにでき
奇跡的に1日1匹をウェイインに成功し開幕戦を優勝という
最高のスタートを切ることが出来ました。

昨年は2日間とも釣ったのは僕とTOP50・阿部プロだけでした。


いつも通り今回もプリプラクティスは行っていませんが
昨年のイメージを持って今は準備を進めています。


で!!


当然、昨年のウイニングルアーもしっかり準備。

「グロッキー」
��一番左が昨年のウイニンググロッキー。右から2つが特注カラーのグロッキー。)

富士五湖で生まれ、富士五湖ではめっぽう強いグロッキー。
ティムコ開発課O氏にお願いして塗ってもらった
自分だけのグロッキーで今回も頑張ります。

確か・・・

昨年、優勝した直後に雪の中動画を撮ったような・・・。。
��めちゃくちゃ寒かっただけしか覚えてませんが。。)
気になる方はティムコ動画をチェックしてみてくださいね!!
��マスターズ選手は見ちゃダメだよ~~。)

2011年3月1日火曜日

3月のガイド空き状況。

��月15日(火)と17日(木)と21日(祝)のガイド予約を承りました。
ありがとうございます。

今日から3月。
一気に春めいて来ている今年の琵琶湖。
人間が思っているよりも早く春がやってきそうな雰囲気が漂ってますね。


��月残りのガイド空き状況は

8.9.10.14.16.18
19.22.23.24.28.29.31


になります。

お気軽にお問い合わせ下さい。


お問い合わせ 直通090-1632-4757  北 大祐。

ステルスペッパー70S まもなく出荷!!

お待たせいたしました!!
大好評いただいている「ステルスペッパー70S」がまもなく出荷となるようです。

いきなり大人気色の「アワビカラー」からということです。

先日店頭に並んだ「ステルスペッパー55S」も各地域で
すでに売り切れ状態。
おそらく70Sは55S以上の争奪戦が繰り広げられることでしょうから
欲しい方は何としてもゲットしてくださいね!!

ちなみに僕の分ももらってないし、まだ各プロスタッフにも
ステルスペッパーはいきわたってません。

お客様最優先ということですね。

2月27日(日)琵琶湖ガイド。

本日はゲストにYさんとNさんをお迎えしてのガイド。
一気に春の陽気となった今週末。
シャローレンジでもいたるところで釣れ出しているようですが
今回はディープレンジの釣りを行うことに。

ここ最近のお決まりパターン。
��0メートルよりも深いエリアでのフットボールジグ。
一気に北湖へ。

少々の天候や風といった影響を受けにくいディープレンジ。
冬のバスに期待してフットボールをキャストしていくが
予想外の無反応。
心なしか魚っ気がないように感じたその時
Yさんのスーテクに生命感が!!

慎重にやり取りして無事キャッチしたのは
まさに北湖ならではのグッドコンディションの50アップ!!
苦しい時間帯を忘れさせてくれる価値ある1匹。

スクール系だったのかがっつり飲んでます。
「キャリラバ1/2oz+ロッククロー3」の組み合わせ。

それにしてもこのバス、口の中がまっかっか。
これからの時期に釣れてくるバスの多くは口が赤いことが多いですが
なぜなんでしょう??
シャローにいるバスだけかと思っていましたが
ディープレンジでも赤いんですね。。
��知っている方がおられましたら教えてくださ~い。)

その後も粘るもやはりなかなか厳しい感じ。。
昼食は長命寺名物!?のたこ焼きを食べて
再びディープレンジを探っていくもNB・NF。


作戦変更。

残り2時間は南湖でマキマキ。

開発中のマル秘ルアーで僕に来ましたがこのサイズ。

こんなサイズも動き出している琵琶湖。
春が近く感じますがなかなかサイズアップに苦しみます。
たぶん、小さいバスが先に喰ってきているのでは・・・。。

Nさんには「TDバイブ」で40クラス。

今の琵琶湖の釣れ方は結構、クセ者的な感じ。
天候の変化に左右されやすい時期なので
その時の状況に対応できる能力が問われますね。