2010年3月20日土曜日

3月20日琵琶湖ガイド。

本日は朝の冷え込みもなく清々しい朝。
��連休の慌しさという嵐の前の静けさでした。。

��連休初日は草野さんと梶田さんが来てくれました。
昨日の午後 130トン放水となってからの変化についていけるか??

カレントが弱まることで色々試したいことも当然あります。
シャロー!? ディープ!? 中層!? はたまたボトム!?

いろんなことが頭をよぎり 少ない?僕の脳みそがフル回転。





こんな風に色々考え、あちこち動き回っているときと言うのは
後手後手になってしまいがちです。。

��番悪いパターンですね。

しかも3連休のボート&フィッシングプレッシャー。。(涙涙)


とりあえずフィッシングプレッシャーの少ないエリアを巻きまくり展開。
スイムジグ スピナーベイト ジャークベイト バイブレーション そしてクランキング。。

しかしアタリがあってもなかなかフックアップに持ち込むことが出来ず・・・。
ショートバイト地獄と化してます。。


苦戦し、やっとこさフックアップ。

グッドサイズが「キャリラバHD3/8oz+スタッガー6」でなんとかキャッチ。。


しかし この掛かり方。。

トレーラーフック1本でギリギリフッキングです。


その後もショートバイト地獄に真っ向勝負を挑むも・・・
返り討ちにあってしまいました・・・。(涙)


とりあえず1匹だけ。っと
草野さんがミドストで40クラスをキャッチ。

「マルチスティック4.5」ですんなりゲット。
この釣り方をすればとりあえずバスは確実に手に出来ます。

しかし、本日は巻物展開でのスーパービッグ狙い。。


ラストタイムの突然の突風に最後まで可能性を求めましたが
何も起こることなく終了でした。。。(涙涙)

ここ最近の琵琶湖は果てしなく厳しい状況が続いています。。
この状況を打ち破るには??

気合で頑張るしかありません!!


実は明日もゲストは草野さんと梶田さん。。
天候の変化に期待し、明日もスーパービッグを追いかけます!!

「諦めません。釣るまでは!!」


ガイドお問い合わせ 090-1632-4757  北大祐。

2010年3月19日金曜日

3月19日琵琶湖ガイド。

本日からTOP50開幕戦となる野村ダム戦まで休み無しの怒涛のガイドがスタート。
そんな本日は新規の加藤さんが来てくれました。。


今朝は思いのほか冷え込み さらに南風がやや強い感じ。。
レイク・ビワのカレントを左右する南郷洗堰の放水量が未だに300トン放水。。

このため、基本的にはシャロー(2メートル以浅)メインだったのだが
今朝の冷え込みを考慮し、まずはミドルレンジ~ディープレンジをクランキングでトライ。。

ファットペッパー DEEP-X300 キックバッカー IK380W
そしてファットペッパー・プラスなどをを軸にマキマキ~~。。

新芽の混じる良質のウィードエリアを丁寧にワーミング的に探っていきます。
加藤さんに「ウィードに当たったらこーして#$%&!*・・・。」っと説明中に
いきなりの生命感。。

マジ!?


とりあえずの巻き合わせが決まり↓

��2センチのグッドサイズ~~!!

発売が待たれる「ファットペッパー・プラス(プロト)」にいい感じに喰ってきてくれました。。
なんだか久しぶりにクランキングで釣ったような・・・。

ファットペッパーとマッドペッパー・マグナムの中間レンジである
約3.5メートルをしっかり攻略してくれる新兵器「ファットペッパー・プラス」
もちろんその中身は・・・。言えない秘密がいっぱい詰め込まれています!!

ゲストさんは喋ってしまうことも。。(汗)

基本喋りたがりな性格なもので・・・。。(苦笑)


まぁ~、間違いなく琵琶湖においてのディープクランキングにおいて
ファッペ、マッペに負けない定番クランクとなることでしょう。。


はい2連発!!

今度は40アップ。。
やっぱりいい感じで完成に近づいてきています!!


風が落ち着かないため少しエリアを変え レンジも変え
今度はスピナーベイティングを開始。。

何かとらわれず、なんとなくで行動できているときは大体釣れます。。
なぜかはわかりませんが・・・。。。

3キロオーバー54センチ。。
「ブレードマスター3/4oz(モギル)」ガッツりアタックしてきてくれました。。
若干、空気が読めていませんが・・・。(苦笑)


ピッカピカの魚体  コロンコロンの体系  テクナTF=GP71CHJのトルク

気持ち良すぎます~~~ぅ。。
この快感。。やっぱりヤミツキです。


しかし。。。


こんな感じで都合よく釣れている日というのは
気が付けば地獄と隣合わせだったりもします。。


天候が一気に回復し、気持ちの良い快晴。

やばいかも??っと思ったときには 時すでに遅し。。


激変です。。

当然サイズも。。(涙涙涙)


結局。。


加藤さんには良い当たりはないまま終わってしまいました。。。

思考力 行動力 そして釣りの楽しみ方
常に自然と魚を感じることができるアングラーであるとすぐに気がつきましたが。。

タイミング次第では全く釣果に繋がらないことがあるのも魚釣り。。


ただ


今日の午後に放水量が300トンから130トンになったみたい。。
明日からまた魚の動きが変わるはず
「要注意」ですね。。


加藤さん本日は本当にありがとうございました。
春のビッグワンを求め巻き続けましたがダメでしたね。(涙)
次回、必ずリベンジしましょうね!!
本日は本当にありがとうございました。



タックルデータ

クランク用
ロッド:テクナGP=TF71CHJ
ライン:スーパーFCスナイパー 16LB
ルアー:ブレードマスター3/4oz

クランク用
ロッド:テクナGP=TF74CMJ
ライン:スーパーFCスナイパー 14LB
ルアー:ファットペッパー・プラス(プロト)


ガイドお問い合わせ 090-1632-4757   北 大祐。

2010年3月18日木曜日

トレーラー車検&ガイドプラ。

僕にとって愛艇のトレーラー車検は
トーナメントシーズン開幕を告げるようなもの。

��年更新のトレーラー車検をあえてトーナメントシーズ開幕の直前に行なうようにしている。
気合も入るし、点検もしっかり行なうので不安もなくなりますから。。

シーズンになってしまうと なにかとバタバタしてしまうので
このような作業はできる限りオフシーズンに行なっています。
今年はマスターズの日程が早かったので1試合すでに消化したが・・・。

トレーラー車検の更新手続きは毎年すべて自分で行なっています。

滋賀県守山市にある陸運事務所。


最初はたらいまわし!?のごとく振り回されていましたが
今となっては更新手続きも約30分のスピード車検に。。

必要書類をまとめて、ラインへGO!!

今年は例年以上にあちこちを細かくチェックを受けましたが。。
な~んの問題もなく 1発合格!!

これで今年1年も愛艇で全国トレイルできます。。
頼むよ~!!スキーター君。。




余った時間は明日からのガイドに備えプラ。。

キャッツ周辺の「春」っぽいエリアを。
これまた「春」っぽい釣りであるジャークベイトとバイブレーションだけ
持って探ってみましたがバスからの反応はありませんでした。。(涙)

放水量の影響だと思いますが・・・。。


さぁ~て、明日はど~なる??



ガイドお問い合わせ 090-1632-4757  北 大祐。

2010年3月17日水曜日

5月のガイド日程アップ!!

お待たせいたしました。

今年も大型連休となる時期(ゴールデンウィーク)がやってきますねぇ!!

ゴールデンウィークを含む5月のガイド日程はこちら。。

・6・7・・10・11・12
2223・24・25・28・29・31



以上が5月のガイド可能日となります。


混雑が予想されますのでご予約はお早めにお願い致します。
予約はお電話のみとなります。。
��夜10時位までなら全然OKです。)


��月のガイド日程もまだ空きがありますので
こちらのほうも宜しくお願い致します。。


ガイドお問い合わせ

��90-1632-4757

北大祐。。

2010年3月16日火曜日

チヌ釣り。のはずが・・・。

琵琶湖を離れ、東へ西へ。。
気が付けばそこは三重県・津市。そこでとある名人と合流。

名人の四駆でまたまた西へ移動。。。

パジェロを運転するのは。

三重の チヌ名人 ハットリさん。

今回は「北よりの風がやや強く・・・」 という予報が出ていたため
風裏になり落ち着いて釣りができるエリアをチョイス。

場所は阿曽浦。


すべてハットリさん任せな 僕にとってはちんぷんかんぷん。。(苦笑)


で いきなりボケをセットした奇襲作戦を敢行。

ハットリさん曰く
プレッシャーがかかっていない状況では1投目がかなり大事とのこと。
バスみたいですね。

で、で、なんとなんといきなりきました~~!!
トルクフルでデカイ魚特有の引き。
慣れないチヌタックルを操作しながら。。。
��0オーバーなのか!?

っと思っていると・・・。となりのイカダのアンカーを固定するロープにラインが・・・。(涙)
あぁ~あ  惜しくもラインブレイク。
くやしぃ~~!!


で 気を取り直しもう一度。
っと思っていると早速 ハットリさん魚を掛けてます。

さすがですねぇ~!!

上がってきたのは本命のチヌではなくこちら↓

ウミタナゴ。

エサ取りの代表格といってもいい外道でした。
ウミタナゴの他にも ヒイラギやら ボラやら フグやら で水中は大賑わい。
その中からチヌのアタリだけを獲っていくのがチヌ釣りの醍醐味。

ハットリさん曰く ウミタナゴやヒイラギやボラは中層で
フグやチヌはボトム付近でないと喰ってこないそうで
いかにエサ取りに邪魔されずチヌのいる層までエサを落とせるかがキーみたい。

あーだこーだやっているとあっという間にお昼のランチタイム。
ふと上を見上げると。。

今にもトンビが突撃してきそう。。

実は前回、僕が食べていたイナリ寿司を奪っていったことも・・・。
手に持っているときにですよ!!どんだけ図太いねん!海のトンビ。

今回は取られずに済みました。。
海にいるトンビは侮れません。。


で 後半戦再開。。
早速、ヒットするもなんかへんな引き。。

珍しいグレ(メジナ)でした。。

その後もダンゴやオキアミ、貝、ボケとあらゆるエサを試しましたが・・・。

最後の最後もウミタナゴでした。。(涙)

やはり少し時期が早かったかなぁ~。。


ハットリさんとリベンジを誓い、海を後にしました。。


ハットリさん、本日は本当にありがとうございました!!
やっぱり海はいろんな魚が釣れて面白いですねぇ~。。
次回もお願いしま~す!!