2010年3月5日金曜日

マスターズ開幕戦、直前プラ終了。

今日は朝から河口湖へ出撃。
もちろん明日からのマスターズ開幕戦のプラクティスです。

今日の河口湖は季節外れ!?と思ってしまうほどの暖かさ。
正直、一昨日までいた愛媛県・野村ダムと変わりません。

なんと本日の最高気温は20℃越え!!
しかし、試合のある明日からは本格的に寒くなるようで…。
予報では明日の最高気温は7℃らしいです…。(涙)
今日の手応えですらかなり
厳しい試合になるような気がしているのに…。
はぁ?、予想していたとはいえ
間違いなく1日1匹釣ることが出来れば
最高!!っという試合になることでしょう。


「明日は明日の風が吹く」


とにかく頑張るのみです!
今の僕にはこれしかありません。

2010年3月4日木曜日

マスターズ開幕戦の地 河口湖へ。

昨日、愛媛県・野村ダムからひたすら走り、深夜に滋賀に到着。
そして一休みし、ボートを愛艇スキーターに付け替え、今度は河口湖へ向け出発です。

今週は日本全国的に冷え込む予報となっているので
標高の高い河口湖はもっと寒いことでしょう・・・。

温暖な先週の気候と四国の暖かさで僕自身、完全に春モードになっているので
寒さについていけるかが心配です。
とりあえず、防寒対策をしっかり行い、体調万全で試合に挑みたいと思います。

明日は直前公式プラクティス日。明後日から2日間(土曜・日曜)が試合です。
野村ダムに行っていたこともあり、プリプラクティスはしてません。
��日の直前プラクティスでいかにバスにアジャストできるかが今回のカギになることでしょう。

昨年、同時期に行なわれたマスターズ開幕戦・河口湖では
約150人エントリーしているにも関わらず、2日間でバスを釣った選手は20人ほど・・・。
おそらく今のJBトーナメントのなかで最も過酷な試合となるでしょう。

今回もきっと昨年のようなタフな試合になるのではないでしょうか??
ご存知、河口湖はワームの使用が禁止されています。
ポークやジグ、ハードルアーなどをいかに使いこなせるか。
そして釣れない試合でも折れない心をいかに持ち続けるか??
戦略、技量、精神力、閃き、そして運。一つでも欠ければバスには出会えないでしょう。
逆に言えば、マグレでも何でも釣ったものが優勝というわかりやすい試合。


とにかく、全力で頑張るしかありません!!

2010年3月3日水曜日

TOP50野村ダム戦 プリプラクティス最終日。

早いもので今日でプリプラクティスも最終日。
長いようで短かった5日間。
僕の存在にも慣れてきたようでスロープ付近に生息しているカモたちとも打ち解けた??

人懐っこい彼ら。なかなか釣りをさせてはくれません。(笑)

最終日の本日は昨日、感じた新たなパターンを試すための1日。
「ひょっとして」っと思ったことですが、この閃きはトーナメントを戦う上で
非常に大切な要素になってくるものだと思っています。
「決して勘ではなく、釣り込んで行っての閃き」いかに感じ取ることが出来るか!?

この閃きを無駄にしないように本日はこのことだけに神経を注ぎ
野村ダムで可能性のあるスポットを得意のスタイル「ラン&ガン」で走り回り・・・

やはりというか。いとも簡単に釣れました。グッドサイズ!!
バイトも強烈なので釣り方も今の野村ダムのバスにマッチしているのではないでしょうか??

さらに↓

やはりパターンなのか!?
さらにグッドサイズがヒット!!
これは確実にキッカーフィッシュとなる1500グラムはゆうに越えているであろうバス。


前から言っていますが今釣れるパターンを探しても試合で通用しなければ
全くもって意味がありません。
しかし、今回みたいな閃きに関しては時期などは関係ない場合もあったりします。
この閃きというものは野村ダムのバスのリズムに自分のリズムが合ったときにのみ
「簡単に。そして連続で釣れるようになる」という自分にしかない魚だと思います。

これは、どのフィールドでも言えることですが、この閃きが最大限に発揮されたときは
自分でも驚くほどの爆発力を秘めていると思います。
昨年のTOP50・旧吉野川戦のチャターベイトのときはまさにそんな感じでした。

わかっていても簡単に出来ない、この要素。
今回の野村ダム戦でも発揮できさえすればいい結果がでると自分で信じています。

さぁ、プリプラクティスは終了です。
試合本番となる今月末はいったいどんな野村ダムが待ち構えているのでしょう??
これからは頭の中でのプラクティスしかありません。

2010年3月2日火曜日

野村ダム プリプラクティス4日目。

考えられることはすべて試すのがプリプラクティス。
今、釣れるパターンを探していても試合で釣れなければ全く意味のないことです。
��釣ってバスのクセを掴むことは大切ですが・・・。)

今現在、自分の中で「こうすれば釣れるだろうなぁ?」っというものはあるのですが
試合は約1ヵ月後。その頃は間違いなく季節も変わり
野村ダムのすべてが変化しているはずです。

今は釣ることよりも今後を予想し、1ヵ月後にバスが入ってくるエリアやパターンを
いくつ用意できるかが試合本番での釣果を左右するはずです。
当然、良いエリアには多くの選手が浮くでしょうから、他の選手が見落としがちな
小さなスポットの把握も大切になります。

そんなことを考えながら今日で4日目を迎えました。

野村ダムは比較的小さなリザーバーですから、人的プレッシャーも考慮しなければなりません。
はっきり言ってTOP50の選手なら野村ダムくらいのフィールドなら
ほんの数日で野村ダムを丸裸にしてしまうほどのレベルの高さですから
いかなる状況にも対応する能力が必要になってきます。・・・必ず。
そんなことを考えながらプラを進めていた本日。
ようやく、一筋の光!?かと思えるような出来事がありました。
まだ、確信ではありませんが。でも大きな1歩だったはず!!
今日の感覚を忘れないうちに明日も頑張ります。

マスターズ開幕戦の都合上、今回のプリプラクティスは明日でラスト。
前のりしてプリプラクティスに入ったのですが
プリプラクティスに入っている選手が今は少ないので
思いのほか、冷静に淡々といい感じで過ごせています。


明日は最後まで気を抜かず、頑張りたいと思います。

2010年3月1日月曜日

野村ダム プリプラクティス3日目。

早いものでプラクティスも今日で3日目。
今日から3月ということで気合を入れて出撃!!
気持ちの良かった天候だった昨日までとはうって代わり、本日は少々冷え気味。

でもやっぱり春は近づいているんですね。
徐々にではありますがあちこちで春が感じられるようになってきた野村ダム。

しかし、肝心のバスのほうはというと・・・。
なかなか厳しい感じ。。。結構本気で釣りに行ったつもりなんですが・・・。
まだまだ気が付いていないエリアや釣り方があるはず。
きっと見つけさえすれば結構簡単に釣れたりするものです。

この時期は天候が安定しないと日替わりパターンなことが多いので
あまり気にせず、前向きに考えていこうと思います。
写真で見える赤い橋は野村ダムのインターセクションに架かる橋。
このエリアが1番エリア的に広いわけですが、この規模です。。

で、お昼からはかなりの豪雨・・・。

これでまた濁り&水温低下が進むことでしょう。
この変化をしっかり把握していきたいと思います。